安楽で取り扱っている琉球ヘナは
仲里農園さんの、無農薬のとっても上質ヘナです。
安楽から車で10分くらいのところに、畑があり、
お客さんから注文が入ると、こちらへ受け取りに行きます。
太陽がきれいに出ているときは、ヘナが、光を受けて、キラッキラしています。
最近、伺ったときは、太陽が出ていなかったのですが
すくすく育っているヘナの写真を撮りました。
キラッキラのヘナの写真が撮れたら、また、こちらでご紹介しますね。
relaxationroom安楽からのお知らせ、からだケアやお肌のこと、冷えとりのことetc 綴っていきます。
安楽で取り扱っている琉球ヘナは
仲里農園さんの、無農薬のとっても上質ヘナです。
安楽から車で10分くらいのところに、畑があり、
お客さんから注文が入ると、こちらへ受け取りに行きます。
太陽がきれいに出ているときは、ヘナが、光を受けて、キラッキラしています。
最近、伺ったときは、太陽が出ていなかったのですが
すくすく育っているヘナの写真を撮りました。
キラッキラのヘナの写真が撮れたら、また、こちらでご紹介しますね。
久しぶりに、いたずら、
沖縄の言葉で、ワチャクー
したくなりました。
大人になり、仕事をするようになり、常識的に考えないと、とか、
しっかりしなきゃいけない、変なことはしないようにしたい。。。
などなど、、大切なことではあるけれど、、
ちょっと、これらに囚われすぎていた自分に気づきました。
いたずらと聞いて、みなさんは、何が思い浮かびますか?
猫は、いたずら好きですよねー
子どもも、次から次へと。。。
子どものころや、学生のころ、いたずらしていっぱい笑っていたなぁ。
子どもは、いたずらしているとき、目がキラッキラしています。笑
アメリのいたずらも最高です。
また、見てみようと思います☆
仲が良いからこそできる、いたずら。
笑えるいたずら、ちょっと、何か、仕込んでみたくなった日です。
さぁ、どんないたずらが思い浮かぶかな?
ガジュマルに住む妖怪(妖精?)も、いたずら好き。
この木にもいるかな?
みなさんの好きな季節はいつですか?
私は、沖縄に住んでいますが、さむーい季節が大好きです。
沖縄ではなかなかないのですが、ピンとはった透き通るような空気。
息を吸うと鼻から冷たい空気が肺に入ってくるのがわかるような空気。
寒くて澄んだ空。
そんなときに外を歩き回り、その後に飲む、あたたかい飲み物も最高です。笑
いつの日か、雪の積もる冬山の、暖炉のある家に、ひと冬、こもってみたいです。食料も、手作りするものも、本も、たっぷり積み込んで、雪かきもできる準備万端で。
寒くなると、冷えとりが本領を発揮してきます。
暑いときも、発揮しているのですが、寒いときのほうが、やはり冷えとりさんも私も、盛り上がっているように感じます。
さむーい日に、冷えとりのシルクやウール、リネンや綿などを重ねて、足元やお腹・腰、とにもかくも下半身をあったかーーーくあったかーーーーく、これでもかってくらい重ねてみて、お試しになってみてください。すると、寒い、が、あれ?!ちょうどいい気持ちよさ!!に変化するおもしろさを体感できるのではないかと思います。
安楽は、沖縄の冷えとりショップでもあります。
シルクやウール、オーガニックコットンやリネンをつかった、靴下やレギンス、キャミソールにタンクトップ、ショーツ、レッグウォーマーに腹巻、シルク100%毛布やシーツなどなどの、とーーーっても気持ちよい着心地・履き心地のものを販売しています。冷えとりをしていなくても、この気持ちよさを味わったら、天然素材にこだわる人の気持ちが理解できると思います。笑
それから、陶器の湯たんぽも、大事な大切な欠かせないおとも。保温力は、ブリキやプラスチックなどの素材よりも、か・な・り・高いです。 温まり方も、しっとりしています。こちらも、安楽で、販売しています。寝るときも、お仕事中も、赤ちゃんや子どもの足元にもあるとよく寝てくれるし、受験生の足元にもあると集中力も免疫力も高まって良し!
見てみたい~、試着してみたい~、という方は、豊見城近隣でしたら、訪問販売もしていますので、お気軽にご連絡くださいませ。通信販売や、お電話でのご注文も承っております。
この冬、体も心もほっかほかにしてみてください。
足元があたたかいということが、こんなにも気持ち良いものだと知らないのは、もったいないことじゃないかと思えます。笑
安楽が、そのお手伝いします☆
友人の小学生高学年の女の子が肉割れがあって、気にされているとのことで、アロマブレンド作ってみました。
セルライト対策用オイルのことは、検索すると多くでてくるのですが、肉割れはあまり情報がなかったのですが、参考にして、作ってみました。
お渡しする前に、まずは、私が使ってみます。肉割れはないけれど、ぜい肉は、しっかりと存在感をはなっているので、試してみます。
普段、あまり使わないような製油の組み合わせで、香りも独特です。おいておいたら、香りも落ち着いて変化するので、それも、また楽しみです。
作りたては、柑橘系と樹木のツンとしたよい香りと、どっしりした奥深さを感じます。
ブレンドしてみたのは、コチラの精油2-5滴を15mlボトルに入れていき、ココナッツオイルを上まで注ぎました。
フランキンセンス
ローズマリー
ラベンダー
グレープフルーツ
サイプレス
シダーウッド
ニアウリ
やっぱり、精油はおもしろくて、とっても興味があるなぁと、思います。
イギリスにいたときに、病気の人がいたらその半径3M以内に、必ず、その病気に効く草が生えているという言葉を教えてもらいました。自然と人がもっと身近であった時代のことだと思いますが、本来は、それくらい共に生きていて、知恵のある人(魔女とよばれたひとたち)が、薬草として、使ったり、処方していたのだと思います。
私は、知らない草が多いのですが、沖縄の読谷で、野草教室に参加したことがあり、探索して、摘んで、最後に調理して食べました。一度にそんなに多くの野草をいただいたのは、初めての経験でした。その日、運転して帰るとき、なんともいえない感覚になりました。野草のパワーなんだろうな、と思いました。
安楽をご愛顧くださり、ありがとうございます。
最近、仲里農園さんのヘナについてお問合せが増えてきておりますので、
こちらで情報をお伝えさせてください。
セラピストとして、体のことは勉強して
ある程度の知識を備えていますが
新しく学びもしますが
でも、知識がなくても自分がしたいことをしていると
自然と体にとってのベストな選択をしていることもあり
体の声に従うことは大事だなと思います
不調なときは、断食、または小食にして、眠ること。
太陽に当たること、体をあたためること 半身浴をすること
などは、知識として持ってはいます。
動物は、不調があるときは、食べずに眠って治す。
ヒトは、無理して食べて、薬を飲んで治そうとする。
いろんな考え方があるし、緊急を要するときには、薬も必要だし助けられる。
でも、まずは、シンプルに、
体が求めることをするのがベストな治癒なのだろうなと思う。
ヒトのそんな能力は、さび付いているかもしれないけれど、備わっているものだと思う。
そんな能力をバリバリと活かせる体になりたいし、
それができる体つくりを安楽は、サポートしていきたいと思っています。
安楽
先日、発酵デトックスヘナをしてみました。
その発酵ヘナ、あきらかに違いがありました!!
頭に塗布して放置しているときから、柔らかい感覚でしたが、洗い流すときには、はっきりと違いましたよ。柔らかくて、ヘナ特有のきしみがありませんでした!
ヘナを洗い流すときに、いつもバーデンスのトリートメントで頭皮についた残りヘナを洗い流しつつ、髪の毛もしっとりさせています。それをしなくてもいいくらい、柔らかくてしっとりでした。(ヘナ後には、シャンプーもトリートメントもしない方がいいともいわれていますが、バーデンスなら頭皮にも髪の毛にも安心なので、私は、使用しています。)
乾いた後も、やはり、柔らかな感触は残っていましたよ~!
よく考えてみると、発酵するには、菌が必要ですが、ヘナにそれがもともと備わっているのでしょうか。
仲里農園さんで、刈り取りされた直後の藍を干しているところで、「藍は切り取ったあと、すぐに発酵するから、風通しをよくしてあげないといけない。」と、おっしゃられていたことを思い出しました。その目の前にある藍を触ってみると、本当に、熱くなっていて驚いたことがあります。
藍は、ヘナと混ぜて、オレンジ色を落ち着かせるための植物で、藍染としても使われているものです。
長年ヘナの取り扱いをされていた美容師さんからの情報だったので、発酵はしているのだと思いますが、私も、発酵好きとして、今度、仲里農園の仲里さんにお会いしたときに、聞いてみようと思います。
詳しくは、こちらの記事をお読みになってくださいませ。
relaxationroom 安楽 : デトックス発酵ヘナ (anrak.blogspot.com)
植物そのものに発酵する力が備わっているとしたら、なんだか、すごいですね。
また、この件について、わかったことがありましたら、発酵ヘナについての追記をしますね。
恵みの食物 夏編 |